お客様の声
水道の蛇口からの水漏れをプロの修理してもらう
洗面所の水道がかなり前から調子が悪く、蛇口をいくら締めてもポタポタと水滴がたれてきます。はじめの頃は力を入れて締めれば、漏れは止まったのですが、最近では力いっぱい締めても、一旦は止まるのですが、しばらくするとまたポタポタと水漏れを起こしています。だんだん漏れる量も多くなってきているので、水道代も心配になり、プロに修理をお願いすることにしました。自分でやることも考えたのですが、忙しくてなかなか時間が無いのと、もし失敗して、水が勢い良く飛び出したりしたらどうしようという心配もありました。日中に何とか時間の取れそうな日ができたので、その日に合わせて修理を依頼しようと、ネットで見つけた業者に電話をかけました。状況を説明したところ、蛇口のパッキンを交換することで水道が元の状態に戻るという事でした。修理する日に業者が来て、てきぱきと作業を初めてくれました。終わるまでしばらく待とうと、別の部屋に行こうとしたら、もう終わったとのことでした。あまりにも早くて驚きましたが、業者の手馴れた作業ぶりに感心してしまいました。どの部分を交換したのか、ひと通り説明してもらい、作業は完了して業者は帰って行きました。早く終わったおかげで、空いた時間を他のことに使うことができて良かったです。

水道蛇口を修理するときにかかる価格
普段の日常生活を過ごしているとあらゆるものが老朽化していきます。そのためある程度の時期が来ると交換しなくてはいけません。そこで今回は、ライフラインで最も重要な水道周りの修理について説明をします。水回りはどうしても時間がたつと水が浸透していき水漏れを起こします。特につなぎ目(ジョイント)部分にあるわずかな隙間から水が浸透していき水道管からやがて水が漏れてきます。その為修理が必要になります。素早く直さないと床に水が落ちて気を腐る原因にもなります。また、蛇口部分にもジョイント部分が多く、蛇口のネジが摩耗していきいずれ交換が必要になります。水道を直すためには街の水道屋さんに連絡を入れることで依頼をすることができます。この場合は部品料金と工賃(技術料金)がとられます。しかい、プロが治すので迅速で確実な修理をすることが出来るので安心できます。しかい、少しでもコストを下げようと思うと、自分で治すことでコストを下げることができます。しかし、この作業をする場合にはある程度の工具と知識がないと危険も伴いに確実に水道が利用することが出来ません。そのため、知識がない人が行う事はそれなりのリスクを高めてしまいます。

お風呂の蛇口からポタポタと水が落ちるので水道修理を依頼
先日、入浴をしていてお湯を継ぎ足し終えたところ、蛇口をしめても水がポタポタ落ちていることに気づきました。きつくしめてみたのですが、それでも水が落ち続けています。このまま放置したのでは水道代が跳ね上がってしまいますので、至急水道の修理を依頼することにしました。以前も同じようなトラブルが起こり、すぐに気がつかなかったので水道代がいつもよりも高額になってしまったのです。水道修理の会社に電話で問い合わせをして、蛇口の状況を説明したところすぐに訪問してくれるとのことでした。来宅したスタッフにお風呂場の状況を見てもらい最終的な金額を提示してもらうと、以前利用した業者より手頃な価格でしたので満足して正式に修理を依頼しました。それほど時間はかからず工事は終了し、ポタポタと水が落ちる状況は改善されていました。しばらく様子を見ていたのですが全く問題ないようです。料金を支払うとスタッフは帰って行きました。当日の夜、入浴をしてこれまでと同じように水道の蛇口を数回使いましたが、水漏れを起こすことはなく丁寧に作業してもらえたのだと感じました。手頃な価格であっても、きっちりと工事をしてもらえるというのはありがたいことです。



- 24時間365日・年中無休で水まわりの問題解決をいたします。夜間・休日・祝日でも出動可能な体制を整えております。お客様の場所から最も近い専門スタッフを迅速に手配いたします。
- もちろん見積り、出張費の料金は無料です。トラブルや不調を感じたら、すぐにお電話ください。問題個所の調査、事前の状況解説と料金をご提示して、合意を頂いてから作業に取りかかります。
- 良心的な適正価格を心がけています。企業努力を続けていくことで、他社より1円でも安いサービス提供を実現しております。理由は、お客様が少しでも安心して暮らせる生活環境を実現するためです。
- アフターサービス・アフターメンテナンスの充実にも注目して下さい。修理の作業完了後、1年〜3年にわたる長期補償と無料点検を実施いたします。お客様にもっと安心した暮らしを実現するためです。

水漏れが起きたら?!まずは焦らずに応急処置をして下さい!!
- 水が溢れても、そのまま水道業者を待たず、一旦、水を止める事が出来ます。
水漏れ箇所や現場状況で止水場所が違いますが、『止水栓』を探しましょう!
建物の敷地の中、給水管の出口の近くに設けてあります。水漏れの近くに付随のバルブや止水栓を締めてみて下さい。
それでも水が止まらない時は、屋外にある止水栓(メーターバルブとも言う)を締めてみます。
原因によっては、止められない事もあります。
スタッフの到着までの対策として、ご参考までに!!
但し! 集合住宅の屋外にある止水栓は、建物全体の給水を止めてしまう事があります。
(集合住宅の場合は玄関横にある扉にあったり、低層住宅の場合は1Fの廊下にまとめて設置してあります。また全体を止めてしまうバルブは主にポンプ類のバルブです)
